09 静大艇庫・合宿所の現況

カテゴリー │2/23 住民説明会のご報告

09 静大艇庫・合宿所の現況

2/23(土)の住民説明会では、現在の静岡大学漕艇部艇庫・合宿所について、
住民の方々から
以下のような意見が多数出されました。

各ご意見の真意を読者の皆様、
および関係者各位にお伝えするために、
本日、2/26(火)に撮影しました写真を添付させて頂きます。


◎現在の静岡大学艇庫・合宿所の廻りは草ぼうぼう。
草取りをし、きちんと管理して欲しい。

09 静大艇庫・合宿所の現況
(艇庫を北側より望む。草に埋もれています)


◎毎日の散歩で、現在の合宿所と艇庫を見ているが、活動をほとんど見かけない。
(住民説明会以外でも、同意見多数。
「え、活動してるの??」という驚きの声も多数。)

09 静大艇庫・合宿所の現況
(左が合宿所、右が艇庫。)


◎現在の静岡大学艇庫は、雨漏りしているようだが、
長期間まったく補修されていないし、
管理しようという漕艇部の気持ちが全く感じられない。
新しい施設が出来ても、
きちんと管理されるのか、大いに疑問を感じる。
現在の管理姿勢であれば、
税金を使って施設を新設する資格はないと考える。


09 静大艇庫・合宿所の現況
(艇庫の北側の窓のガラスが破れています)


◎静岡大学漕艇部は、過去に佐鳴湖で事故死された部員さんもいるが、
監督者不在で練習が行われている。

佐鳴湖南部の漕艇場エリアで活動する学校は、
常に指導教員のもとで練習を行っている。
また、漕艇場には、エンジンつきの救命ボートが常駐している。
南部の漕艇エリアに移動したほうが遥かに安全である。


09 静大艇庫・合宿所の現況
(合宿所の前に、昭和58年に事故死された学生さんの慰霊碑が立っています)


◎何事かあった場合の、静岡大学の管理責任者への連絡先電話番号は、
艇庫・合宿所施設の何処にも表示されていない。


明朝、続編をお送りいたします。

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ


同じカテゴリー(2/23 住民説明会のご報告)の記事
10 静岡大学の誠意は
10 静岡大学の誠意は(2013-02-27 06:00)

08 御礼とともに
08 御礼とともに(2013-02-24 03:59)

07  住民の皆さんの声
07 住民の皆さんの声(2013-02-24 03:19)

06  結論として
06 結論として(2013-02-24 02:21)

05  それも不信のタネ
05 それも不信のタネ(2013-02-24 01:33)

04  地主さんの心配
04 地主さんの心配(2013-02-24 01:20)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09 静大艇庫・合宿所の現況
    コメント(0)