07 住民の皆さんの声

カテゴリー │2/23 住民説明会のご報告

07  住民の皆さんの声


質疑応答での住民の方々からのご意見には、
自然環境破壊を憂慮し、保存を望む声のほかに、


◎今回の住民説明会が、「雨天決行」とされているのはいかがなものか。
雨天ならば、少人数の参加になり得るため、
民意が得られたことにはならない。


◎中学・高校時代に佐鳴湖南部の漕艇場を使って漕艇部活動をしていたが、
静岡大学の方が来てくれたら、中・高の皆の励みになる。
練習場をともにできるのは嬉しい。


◎佐鳴湖南部の漕艇場には、
エンジンつきの救命ボートが常駐し、常に練習は見守られている。
静岡大学漕艇部は、過去に佐鳴湖で事故死された部員さんもいるが、
監督者不在で練習が行われている。

南部の漕艇エリアに移動したほうが遥かに安全である。


◎自然環境に配慮する静岡大学であれば、
建物の建築素材は自然のものを使っては?


◎現在行われている堤防の築堤工事のため、
側道が岸辺近くに作られているが、
築堤工事が終わったら、側道は元どおりに戻してほしい。


◎築堤工事が終わったら、堤防と葦原の間に柵を作り、
人が立ち入れない、鳥たちの安息地にしてほしい。


◎住民への、住民説明会開催のお知らせは、回覧板ではなく、
一枚ずつの各戸配付にして欲しい。



などの意見が出されました。

07  住民の皆さんの声

引き続き、ご協力を!!
あなた様のこのブログへのご訪問は、
市民・県民のみならず、全国からの関心の高さを、
静岡大学、静岡県・浜松市の行政のみなさまへ伝えるメッセージです。


あなたの心を、
クリック、閲覧、拡散数で
静岡大学、静岡県・浜松市の行政のみなさまへ届けよう!!


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ


同じカテゴリー(2/23 住民説明会のご報告)の記事
10 静岡大学の誠意は
10 静岡大学の誠意は(2013-02-27 06:00)

08 御礼とともに
08 御礼とともに(2013-02-24 03:59)

06  結論として
06 結論として(2013-02-24 02:21)

05  それも不信のタネ
05 それも不信のタネ(2013-02-24 01:33)

04  地主さんの心配
04 地主さんの心配(2013-02-24 01:20)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
07 住民の皆さんの声
    コメント(0)