2013年01月27日20:02
準絶滅危惧種に指定されているミサゴもいるんです。≫
カテゴリー │空・鳥・水
佐鳴湖は、ホントウに、野鳥撮影のメッカですね。
昨日、チラシを最も積極的に受け取ってくださるのは、
やはり、野鳥撮影にいらしたカメラマンの方たちでした。

(鳥の動きにあわせて、三脚を移動する方たち)
@hamaweb さまが撮影されたポイントには、
お二人のカメラマンが、ミサゴを追っていました。
撮影の合間を見計らってお渡ししましたら、
「あぁ、新聞に載ってた静大の艇庫の…、」と、よくご存じでした。
佐鳴湖で、カメラマンを見ない日はありませんね。
先日の記事にお写真をご快諾くださったcountry walker さまが、
おととい金曜日、また佐鳴湖にお越しくださり、
北岸の静岡大学艇庫建設予定地を
『此処には二つの小河川が流れ込み、湖唯一残された自然湖岸がある場所です。』
とご紹介くださっています。
そこで撮影されたミサゴ。

@hamawebさまによりますと、
ミサゴは環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているとのことです。
その前日の木曜日、佐鳴湖さまが撮影された、ジョウビタキ。

何を考えているの?
佐鳴湖さまは、毎日、佐鳴湖で野鳥写真を撮られてUPされています。

なにか語りだしそうな、シメ。
当ブログにご訪問くださっている方のなかには、
佐鳴湖の野鳥愛好家のかたも多くいらっしゃると思います。
どうぞ、ご自身の野鳥のお写真を掲載されたブログを、
コメント欄にお寄せください!
野鳥たちのサンクチュアリである佐鳴湖の素晴らしさを、
全国に伝えていきましょう!
あなたのご訪問は、既に、
市民・県民のみならず、全国からの関心の高さを、
行政のみなさまへ伝えるメッセージとなっています。
あと1日と少しです。
クリックと、情報拡散のご協力を、引き続きよろしくお願いいたします!
あなたのクリック、閲覧、拡散数を、
1/29(火)の建築審査会に届けましょう!



直接、思いを行政のみなさんへ伝えてくださる場合は、
関係のみなさまがご覧になりやすいよう、
メール・ファクスがおすすめです。
浜松市役所 建築行政課
Fax:053-457-2469
E-Mail:kensido@city.hamamatsu.shizuoka.jp
建築審査会の傍聴は、先着順のようです。
お早めにご確認ください!
Tel:053-457-2471
昨日、チラシを最も積極的に受け取ってくださるのは、
やはり、野鳥撮影にいらしたカメラマンの方たちでした。

(鳥の動きにあわせて、三脚を移動する方たち)
@hamaweb さまが撮影されたポイントには、
お二人のカメラマンが、ミサゴを追っていました。
撮影の合間を見計らってお渡ししましたら、
「あぁ、新聞に載ってた静大の艇庫の…、」と、よくご存じでした。
佐鳴湖で、カメラマンを見ない日はありませんね。
先日の記事にお写真をご快諾くださったcountry walker さまが、
おととい金曜日、また佐鳴湖にお越しくださり、
北岸の静岡大学艇庫建設予定地を
『此処には二つの小河川が流れ込み、湖唯一残された自然湖岸がある場所です。』
とご紹介くださっています。
そこで撮影されたミサゴ。

@hamawebさまによりますと、
ミサゴは環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているとのことです。
その前日の木曜日、佐鳴湖さまが撮影された、ジョウビタキ。

何を考えているの?
佐鳴湖さまは、毎日、佐鳴湖で野鳥写真を撮られてUPされています。

なにか語りだしそうな、シメ。
当ブログにご訪問くださっている方のなかには、
佐鳴湖の野鳥愛好家のかたも多くいらっしゃると思います。
どうぞ、ご自身の野鳥のお写真を掲載されたブログを、
コメント欄にお寄せください!
野鳥たちのサンクチュアリである佐鳴湖の素晴らしさを、
全国に伝えていきましょう!
あなたのご訪問は、既に、
市民・県民のみならず、全国からの関心の高さを、
行政のみなさまへ伝えるメッセージとなっています。
あと1日と少しです。
クリックと、情報拡散のご協力を、引き続きよろしくお願いいたします!
あなたのクリック、閲覧、拡散数を、
1/29(火)の建築審査会に届けましょう!



直接、思いを行政のみなさんへ伝えてくださる場合は、
関係のみなさまがご覧になりやすいよう、
メール・ファクスがおすすめです。
浜松市役所 建築行政課
Fax:053-457-2469
E-Mail:kensido@city.hamamatsu.shizuoka.jp
建築審査会の傍聴は、先着順のようです。
お早めにご確認ください!
Tel:053-457-2471
この記事へのコメント
佐鳴湖さんのジョウビタキ可愛いですね。佐鳴湖さんはゴミ袋を片手に首から一眼レフ下げてるスゴい方、野鳥カメラマンの鑑です。
ミサゴの写真もイイですね。
ミサゴが北岸で狩りをするのは佐鳴湖の透明度が北岸の方が高く、上空からでもボラが泳いでいるのがよく見えるからでしょう。そしてモチロン、ひとけの無い場所だから…
ミサゴの写真もイイですね。
ミサゴが北岸で狩りをするのは佐鳴湖の透明度が北岸の方が高く、上空からでもボラが泳いでいるのがよく見えるからでしょう。そしてモチロン、ひとけの無い場所だから…
Posted by koji kishita
at 2013年01月27日 21:11

@hamawebさま、毎日RTありがとうございます!
@hamawebさまのツイートで、ミサゴが準絶滅危惧種なんだとはじめて知りました。
佐鳴湖さんとお知り合いなんですね。
私はまだお目にかかったことがないのですが、
佐鳴湖さまには、なにかずしりと肚のすわったものを感じております。
いただいたコメントの最後、泣いちゃいます。。(^^;;
先々週の晴れた日、ミサゴ数頭が、予定地のすこし沖の上空を、円を描きながらゆっくり舞っていました。
その風景、心に静かに焼きついています。
@hamawebさまのツイートで、ミサゴが準絶滅危惧種なんだとはじめて知りました。
佐鳴湖さんとお知り合いなんですね。
私はまだお目にかかったことがないのですが、
佐鳴湖さまには、なにかずしりと肚のすわったものを感じております。
いただいたコメントの最後、泣いちゃいます。。(^^;;
先々週の晴れた日、ミサゴ数頭が、予定地のすこし沖の上空を、円を描きながらゆっくり舞っていました。
その風景、心に静かに焼きついています。
Posted by wakaba
at 2013年01月27日 23:23

この間の情報、素敵な写真、見せてもらっています。
佐鳴湖に遊ぶこと20年を超えた近隣に住むひとりです。
できるだけ自然を残して欲しいと願っています。
29日の建築審査会の傍聴は先着5名と、担当の方から教えていただきました。
電話・FAXでの受け付けはしていません。
「会議室が狭いので…」との事情もお話くださいました。
傍聴をお考えの方、予約はできませんので、ご注意ください!
佐鳴湖に遊ぶこと20年を超えた近隣に住むひとりです。
できるだけ自然を残して欲しいと願っています。
29日の建築審査会の傍聴は先着5名と、担当の方から教えていただきました。
電話・FAXでの受け付けはしていません。
「会議室が狭いので…」との事情もお話くださいました。
傍聴をお考えの方、予約はできませんので、ご注意ください!
Posted by ぶーすか at 2013年01月28日 10:24
佐鳴湖を毎日、愛犬と散歩している者です。愛犬が6歳になったので、散歩歴も6年です。静大艇庫の移転問題は、愛犬散歩組の者にとっても他人事ではありません。関心をもっていますし、私が知っている、話している限りでは、みんな反対です。漕艇場近くへの移転が妥当だし、静大の一つのクラブのために一千万単位の市税・県税を使うことにも反対しています。合宿所のための上下水道の整備や、静大だけのための桟橋作りのことですが。
そして、もちろん、自然保護も・・・です。
佐鳴湖付近に先祖代々住む方にうかがったら、段子川と新川が流れ込むあのあたりは、昔から特別な場所だったそうです。豊かな湧き水と浅瀬と芦原が魚たちを育て、小鳥や水鳥たちのえさ場になり、豊かな自然の原点のような場所で、そんな場所は佐鳴湖のどこにもなかった・・・との事。それほど大切な「原風景」です。
子孫たちに残さなくてはならない財産ですよね。
市政が、県政が、大きな意味での行政が住民の声を無視し続けるのならば、動かなくては行けないと、佐鳴湖を愛するみんなが感じていると思います。
夕方の散歩なので、チラシ配布は知りませんでしたが、このブログのことを教えていただき、繋がりました。私も自分のブログでこの事もテーマにしています。
よい結果になるよう、協力したいですね。
そして、もちろん、自然保護も・・・です。
佐鳴湖付近に先祖代々住む方にうかがったら、段子川と新川が流れ込むあのあたりは、昔から特別な場所だったそうです。豊かな湧き水と浅瀬と芦原が魚たちを育て、小鳥や水鳥たちのえさ場になり、豊かな自然の原点のような場所で、そんな場所は佐鳴湖のどこにもなかった・・・との事。それほど大切な「原風景」です。
子孫たちに残さなくてはならない財産ですよね。
市政が、県政が、大きな意味での行政が住民の声を無視し続けるのならば、動かなくては行けないと、佐鳴湖を愛するみんなが感じていると思います。
夕方の散歩なので、チラシ配布は知りませんでしたが、このブログのことを教えていただき、繋がりました。私も自分のブログでこの事もテーマにしています。
よい結果になるよう、協力したいですね。
Posted by mana at 2013年01月30日 18:27
昨日、コメントをした者です。
その後、私のブログでも紹介させていただきました。最近、フェイスブックをはじめて、許可を得ないでシェアをすることに慣れたせいか、紹介の許可をいただかなかったことに、今朝、気付きました。事後報告で、大変失礼いたしました。
私のブログは「ヒメの宮殿・manaの老人ホーム日記」といいます。
http://ameblo.jp/rurudog/
よろしければ、一度、のぞいてみてください。母の介護と私のがん治療が90%ですけれど。
失礼をお詫びし、佐鳴湖の自然保全にご協力できればと願っています。
その後、私のブログでも紹介させていただきました。最近、フェイスブックをはじめて、許可を得ないでシェアをすることに慣れたせいか、紹介の許可をいただかなかったことに、今朝、気付きました。事後報告で、大変失礼いたしました。
私のブログは「ヒメの宮殿・manaの老人ホーム日記」といいます。
http://ameblo.jp/rurudog/
よろしければ、一度、のぞいてみてください。母の介護と私のがん治療が90%ですけれど。
失礼をお詫びし、佐鳴湖の自然保全にご協力できればと願っています。
Posted by mana at 2013年01月31日 06:10
ぶーすかさま、コメント頂いておりましたのに、
テンパっていた時でして、気付かずに大変失礼いたしました。
ぶーすかさまのお言葉のリズム、明快でなにか愉快な気持ちになります。
今回ほど、寄せられたご意見や傍聴希望が多かった例は、
過去になかったようです。
当初は5名分を予定していたようですが、
配置を詰めて、18席を用意してくださったようです。
私の書き方も、予約ができるかと思われるような表記だったと反省しております。
情報提供、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
テンパっていた時でして、気付かずに大変失礼いたしました。
ぶーすかさまのお言葉のリズム、明快でなにか愉快な気持ちになります。
今回ほど、寄せられたご意見や傍聴希望が多かった例は、
過去になかったようです。
当初は5名分を予定していたようですが、
配置を詰めて、18席を用意してくださったようです。
私の書き方も、予約ができるかと思われるような表記だったと反省しております。
情報提供、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by wakaba
at 2013年02月01日 01:55

manaさま、お心のこもったコメント、ありがとうございました。
当ブログのご紹介は、とても有難いです。^^
「そんな場所はどこにもなかった」‥ 泣ける。
ブログ、伺いました。
正直に告白しますと、私は、重機が動いている写真を撮るのがつらくて‥。(ヘンに弱すぎるかな。ごめんなさい‥)
manaさまのブログで掲載していただくのは、意味のあることですね。
おからだ、くれぐれもお大事になさってくださいね。
お互いに、楽しみもいっぱい見つけていきましょうね。
今後ともよろしくお願いいたします!
当ブログのご紹介は、とても有難いです。^^
「そんな場所はどこにもなかった」‥ 泣ける。
ブログ、伺いました。
正直に告白しますと、私は、重機が動いている写真を撮るのがつらくて‥。(ヘンに弱すぎるかな。ごめんなさい‥)
manaさまのブログで掲載していただくのは、意味のあることですね。
おからだ、くれぐれもお大事になさってくださいね。
お互いに、楽しみもいっぱい見つけていきましょうね。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by wakaba
at 2013年02月01日 02:11

お心遣いと、励ましをありがとうございました。
今日も、ブログのテーマにしました。
よろしかったらご覧ください。
また、昨日、散歩の知人で、佐鳴湖の事で憤慨し、県議や市議に顔が聞くから直訴するとおっしゃる方に、こちらのブログの事をお伝えしました。散歩の顔見知りであいさつを交わしていますが、素性は存知あげません。お互いに・・・ですけど。でも、本当に議員さんたちに伝えてくださったようです。こちらのブログを必ず見る・・・とおっしゃっていました。
静かに、支援の輪が広がるように感じます。カワセミや野鳥やさまざまな生き物を、守りたい方はたくさんいらっしゃいます。みんなの誠意を信じたいと思います。
今日も、ブログのテーマにしました。
よろしかったらご覧ください。
また、昨日、散歩の知人で、佐鳴湖の事で憤慨し、県議や市議に顔が聞くから直訴するとおっしゃる方に、こちらのブログの事をお伝えしました。散歩の顔見知りであいさつを交わしていますが、素性は存知あげません。お互いに・・・ですけど。でも、本当に議員さんたちに伝えてくださったようです。こちらのブログを必ず見る・・・とおっしゃっていました。
静かに、支援の輪が広がるように感じます。カワセミや野鳥やさまざまな生き物を、守りたい方はたくさんいらっしゃいます。みんなの誠意を信じたいと思います。
Posted by mana at 2013年02月01日 14:01
manaさま
私もよく朝に散策します^^。
重機が動いている様子を、立ち止まって
「はぁ何してるだいやぁ。。」って心配そうに見てらっしゃる方、
とても多いですね。
静かに、支援の輪が広がる・・、
嬉しいです。
私もよく朝に散策します^^。
重機が動いている様子を、立ち止まって
「はぁ何してるだいやぁ。。」って心配そうに見てらっしゃる方、
とても多いですね。
静かに、支援の輪が広がる・・、
嬉しいです。
Posted by wakaba
at 2013年02月01日 22:42

manaさまの
『佐鳴湖を「生きている湖」として認識できず、
「図面」としてのみ認識した時、
間違いが始まったように感じます。』
ということば。なるほどですね。
でも、行政のかたたちだって、
子供のころは原っぱや川で遊んだことあるでしょうに。。。
ねぇ。
『佐鳴湖を「生きている湖」として認識できず、
「図面」としてのみ認識した時、
間違いが始まったように感じます。』
ということば。なるほどですね。
でも、行政のかたたちだって、
子供のころは原っぱや川で遊んだことあるでしょうに。。。
ねぇ。
Posted by wakaba
at 2013年02月01日 23:05

今日も、新川に変化がありましたね。
土嚢が置かれたあたりは、川が少し深くなっていて、鯉などの通り道でしたよね。魚たちへの影響も心配です。
とりあえず、土砂が川に入らない配慮・・・と思いたいのですが、何事にも疑心暗鬼になってしまい、みんなで心配しています。ブログに書きました。
土嚢が置かれたあたりは、川が少し深くなっていて、鯉などの通り道でしたよね。魚たちへの影響も心配です。
とりあえず、土砂が川に入らない配慮・・・と思いたいのですが、何事にも疑心暗鬼になってしまい、みんなで心配しています。ブログに書きました。
Posted by mana at 2013年02月02日 19:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。