2013年01月26日09:46
この自然を守りたい!≫
カテゴリー │空・鳥・水
@hamawebさまが、ツイッターにあげてくださった、今朝の予定地。

こちらで見るともっと美しいです
すこし広角で。

今までは、野鳥がいるので近づかないようにされていたそうです。
また、密集する葦に阻まれるため、入りにくい場所でもあったそうですが、
きょう近づいてみると、
調査のためか、葦がなぎ倒されていたそうです。
すぐそばで、重機が動いているため、鳥の姿も見えなかった、とのこと。。
この自然を守りたい!
私が小学生の頃、整備される前の佐鳴湖は、
子どもが野生に還れる、すばらしい場所でした。
きれいに整備されて、歩きやすくなった。
たくさんの人が親しめる場所になった。
でも、姪っこたちには、
完全に整備された公園しか残せないの?
来週19日(火)15:00~ 、
市役所の四つ角の南西の角にある
ノーススタービル7階会議室 での建築審査会で許可されれば、
着工開始。
1回きりの公聴会(1/17)は、「利害関係者」に知らされたもので、
市の担当の方は「十数名に連絡を送りました」とのことでしたが、
参加したのは3人だけなんです。
あなたの佐鳴湖への思いを、行政のかたへ伝えていただけませんか。
浜松市役所 建築行政課
〒430-0946 浜松市中区元城町216番地の4
ノーススタービル浜松
Tel:053-457-2471
Fax:053-457-2469
E-Mail:kensido@city.hamamatsu.shizuoka.jp
建築審査会は、傍聴が可能です。
お席確保のために、事前の申し込みをお勧めいたします。
クリックして、情報拡散にご協力を!
あなたのクリック、閲覧、拡散数を、
1/29(火)の建築審査会に届けましょう。



こちらで見るともっと美しいです
すこし広角で。
今までは、野鳥がいるので近づかないようにされていたそうです。
また、密集する葦に阻まれるため、入りにくい場所でもあったそうですが、
きょう近づいてみると、
調査のためか、葦がなぎ倒されていたそうです。
すぐそばで、重機が動いているため、鳥の姿も見えなかった、とのこと。。
この自然を守りたい!
私が小学生の頃、整備される前の佐鳴湖は、
子どもが野生に還れる、すばらしい場所でした。
きれいに整備されて、歩きやすくなった。
たくさんの人が親しめる場所になった。
でも、姪っこたちには、
完全に整備された公園しか残せないの?
来週19日(火)15:00~ 、
市役所の四つ角の南西の角にある
ノーススタービル7階会議室 での建築審査会で許可されれば、
着工開始。
1回きりの公聴会(1/17)は、「利害関係者」に知らされたもので、
市の担当の方は「十数名に連絡を送りました」とのことでしたが、
参加したのは3人だけなんです。
あなたの佐鳴湖への思いを、行政のかたへ伝えていただけませんか。
浜松市役所 建築行政課
〒430-0946 浜松市中区元城町216番地の4
ノーススタービル浜松
Tel:053-457-2471
Fax:053-457-2469
E-Mail:kensido@city.hamamatsu.shizuoka.jp
建築審査会は、傍聴が可能です。
お席確保のために、事前の申し込みをお勧めいたします。
クリックして、情報拡散にご協力を!
あなたのクリック、閲覧、拡散数を、
1/29(火)の建築審査会に届けましょう。



この記事へのコメント
私も失ってはいけない大切なものだと思います。
静岡大学さんは、自然、環境について研究している機関ではなかったのでしょうか?
浜松市は、
市街地の中心を流れる川に蓋をしてしまいました。
そこに川が流れていることを誰もが忘れかけています。
とても寂しいです。
静岡大学さんは、自然、環境について研究している機関ではなかったのでしょうか?
浜松市は、
市街地の中心を流れる川に蓋をしてしまいました。
そこに川が流れていることを誰もが忘れかけています。
とても寂しいです。
Posted by 俊輔 at 2013年01月26日 12:14
俊輔さま、ありがとうございます。
新川ですね。
恐縮ながら、私、忘れておりました。
ごめんなさい。
私にとっての佐鳴湖のように、
俊輔さまの思い出がつまった川だったのでしょうか。
静岡大学には、佐鳴湖の水質について、
永年心を砕いてこられた先生がおられると伺っております。
その先生も、つい先日この件をお知りになり、
唖然とされていたそうです。
新川ですね。
恐縮ながら、私、忘れておりました。
ごめんなさい。
私にとっての佐鳴湖のように、
俊輔さまの思い出がつまった川だったのでしょうか。
静岡大学には、佐鳴湖の水質について、
永年心を砕いてこられた先生がおられると伺っております。
その先生も、つい先日この件をお知りになり、
唖然とされていたそうです。
Posted by wakaba
at 2013年01月26日 22:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。