住民への事前説明は…

カテゴリー │1/29 建築審査会 傍聴のご報告

前回記事でもご報告しました通り、
浜松市HPに
1/29の建築審査会の議事録が公開されました。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/conference/record/rid00908.htm

住民への事前説明は…


ひどく素朴な感想で恐縮なのですが、
公的な議事録とは、当日交わされた言葉そのものの逐語録、ではないのですネ。

例えば、ある委員の方の
「僕ら学生時代は、合宿のとき寝泊りしてるとこから
練習場所まで、『トレーニングだ』って走らされたけどねぇ」

というようなお言葉までは、記されないものなのですね。
(ちなみに、住民説明会でも、その他でも、同意見をよく聞きます。)

繰り返し質問されたことなどは省略されているようですが
建築に関する審議の骨子は、簡潔明確に記されているように思います。


このなかで特筆すべき嬉しいことは、
市民の皆さまから建築行政課へ寄せられたメール・FAXなどが、
参考資料として委員の皆様に配布されていること。
感謝したいですね。

住民への事前説明は…


そして…、
残念なことのひとつは、
審議のなかで、伊藤委員から
「1月17日の意見聴取会(利害関係者に対する公聴会)の前に
県から説明会等がありましたか?」
との質問に対する返答の部分です。


建築審査会事務局
(浜松市建築行政課の中に置かれています)の方が

「近隣の方にビラを配ったそうです。
反応については、聞いておりません。」

と答えておられます。

住民への事前説明は…

県から、浜松市建築審査会事務局へは
そのように伝えられているようですが、
これは、
県は浜松市に対して、誤った報告をなさっていると考えます。

予定地近隣では、
そのようなビラが各戸配布されたり、
回覧板で廻った事実はないのです。

私たち住民には、まさしく寝耳に水だったのです。

住民への事前説明は…


1月18日の静岡新聞記事には
県が事前に住民への説明をしなかったことについて、

県浜松土木事務所・用地課の川端明 専門監の
「市民の愛着のある特別な場所。
今思うと、例外的にでも契約前に住民の意見を聞けばよかった」


との、率直なお言葉が報じられていることを、
痛みとともに、皆様と再確認させていただきたく存じます。


佐鳴湖・静岡大艇庫 県移転地案に住民反発(2013/1/18 07:39)
住民への事前説明は…




引き続き、ご注視を!!
あなた様のこのブログへのご訪問は、
市民・県民のみならず、全国からの関心の高さを、
静岡大学、静岡県・浜松市の行政のみなさまへ伝えるメッセージです。


あなたの心を、
クリック、閲覧、拡散数で
静岡大学、静岡県・浜松市の行政のみなさまへ届けよう!!


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ


この記事の鳥の写真の1枚目は、佐鳴湖さま撮影のトビ。
2枚目は、2/23撮影の、ウソ。

ウソは、130円切手の絵柄になっている鳥。
日本では本州中部以北で繁殖し、冬は九州以北の暖地に移動するそうです。
佐鳴湖には、冬鳥としてやって来るようです。
来年もどうか、元気で来てね。。


同じカテゴリー(1/29 建築審査会 傍聴のご報告)の記事
建築審査会とは
建築審査会とは(2013-03-03 11:02)

2月の建築審査会
2月の建築審査会(2013-02-18 22:42)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
住民への事前説明は…
    コメント(0)