【2】串カツ・透明人間・ピタゴラスイッチ
10/24、静大工学部で行われた「サイエンスカフェinはままつ」での
戸田三津夫先生(静岡大学大学院・工学研究科)のお話、続きです。
戸田先生のお話
「佐鳴湖は、水からも、湖底の泥からも、
(ダイオキシンやカドミウムのような)
有害物質が検出されたことはありません。
”佐鳴湖の魚を食べたら死んじゃうんでしょ?” という人が未だにいますが、
もしそうなら、佐鳴湖のまわりには、
魚を食べたカワウたちがばたばた死んでいるはずです。(笑)
佐鳴湖の魚を食べても全く問題はありません。
佐鳴湖のハゼ、冬のフナは美味しいです。
スズキは少し水っぽいですが、塩分濃度が薄いからしかたないですね。
汚れは「有機物」であって、
「水替えをしなくて、餌をやり過ぎの金魚鉢」の状態なんです。
濁りの半分はプランクトン、残りは土です。」
‥「人間の都合でこうなった」、うむ。
下水道の普及率が9割である現在、
大きな原因は、生活排水ではないのですね。
【訂正】
「生活排水は主原因でないのは何とも言えないところです。
10%と言っても、結構負荷になっているはずです」
と戸田先生よりご教示いただきました。
詳しくは、この記事末尾をごらんください。
”人が肥料を捨てて、植物プランクトンが目を覚ます”
庭や畑に使う肥料が、雨で川に流れ込み、
浜名湖や佐鳴湖の汚濁の原因になっているようです。
(8月に、佐鳴湖とその周囲を視察し、講演をしてくださった
東京大学の山室真澄先生は
「佐鳴湖には植物プランクトンは多いが、何故か動物プランクトンが少ない」
と仰っていたのですが、
肥料の流れ込みが多すぎて、植物プランクトンが増えすぎているのかな??)
だから、浜松市では、こんなチラシを配っているそうです。
◎農地や家庭菜園で肥料を使われる皆さまへ◎
(クリックすると大きくなります)
「浜松市では、浜名湖や佐鳴湖の水質浄化をめざして、
下水道の整備や合併処理浄化槽の設置、
工場の排水規制などを進めておりますが、
猪鼻湖や庄内湖の全窒素濃度は、環境基準値を上回っています。
この要因の一つとして、農地や家庭菜園で使われた肥料成分が、
地下水に溶け出したり、降雨時に土壌と共に流出したりすることによって
湖内に流入していることが考えられます。
浜名湖や佐鳴湖の水質改善のため、
皆さまにも肥料の使い方や土壌の流出の抑制にご協力をお願いします。」
「広報はままつ」2013年2月号にも、同様な呼びかけがありました。
また他にも、検索してみると、こんな素敵な記事もありました。
関連記事