1/17公聴会での静大漕艇部・喜多教授と川端専門監の言葉
※ご無礼な表現を改め、
県民・市民の願いとして、用地の保護を提案させていただきました。
ご海容いただき、どうぞよろしくお汲み取りくださいませ。
決して私(当ブログ筆者) は、静大ボート部の施設をつくるな、などとは思っていません。
佐鳴湖にただひとつ残された、人工でない、
自然な湖岸を残してほしい。
それだけなのです。
1月17日の公聴会で、静岡大学漕艇部・顧問の喜多教授は
「県の斡旋する場所が、最も公的に良い場所だとして薦められたものとして、
県に協力する意味で、その場所に賛同しました」
とおっしゃいました。
公聴会後、喜多教授は、
「予定地は、多くの市民やボランティアの方々が、佐鳴湖を愛し、自然保護活動に努力してきた、
貴重な保護すべき場所だとわかりました。
多くの市民の方々から、長く後ろ指をさされるような場所は避けたい。
県に、最適な場所を薦めて欲しい。」
とおっしゃいました。
また、静大漕艇部の関係者として参加された、
静岡県資材課の方は、
「佐鳴湖が県民の皆さんの善意で支えられていることがよくわかった。
学生にも、佐鳴湖ボランティアの必要性を伝えていきます」
と、きわめて良識あるお言葉を伝えてくださいました。
(@hamawebさま撮影の、予定地の湖岸。)
こちらではもっと大きくご覧いただけます
どのように場所の選定がなされたのでしょう。
実際に、県の担当の方たちには、
佐鳴湖の実態について、
足を運んでご自分の目で確かめて頂きたく願います。
どれだけの人が、佐鳴湖に親しんでいるか、
どれだけのボランティアグループがあるのか。
野鳥の姿を求めて、県外からもカメラ愛好家が訪れ、
三脚がずらりと並ぶのは、馴染みある光景です。
1月17日の公聴会では、「民間の業者に任せました」との返答。
ご自分たちの眼と足で確かめられたかどうかは、
言及されませんでした。
佐鳴湖は、私たちが、自然や野鳥たちに親しめ、
心癒されるかけがえのない場所です。
官民一体の努力によって、水質は改善してきました。
しかし、そのほかにも、
有言無言のボランティアの人々によって、
佐鳴湖があることを忘れてはなりません。
公聴会後、
県浜松土木事務所・用地課の川端明 専門監は、その点に対して
「認識不足でした」と、
誠実なお言葉を語られました。
ならば、計画を変更してはどうでしょうか。
「県が買い取った積極的な保護区域」とすれば、
全国に先駆けた、自然保護のモデルケースとなります。
県民も大いに納得し、心から協力するでしょう。
予定地のそばには、河口付近から、
葦の原が佐鳴湖中央へ、長くのびています。
漕艇場から、桟橋が湖面中央に向けて建設されます。
したがって、葦の原と、野鳥たちの自然な営みは、破壊されます。
河口付近の野鳥たちの自然な営みを少しでも守るため、
現在の漕艇部施設の場所に、建設するのはどうでしょうか。
この記事の、
佐鳴湖北岸でのミサゴのハンティングの様子と、カワセミの写真は
country walker 様のブログより、ご了解を得てお借りいたしました。
なお、@hamawebさまによりますと、
ミサゴは環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているとのことです。
クリックして、情報拡散にご協力を!
あなたのクリック、閲覧、拡散数を、
1/29(火)の建築審査会に届けましょう。
関連記事